初心者の人がWordPressでブログを運営しようと思った時「失敗しない運営方法」みたいなキーワードで下調べをしてからブログを書き始めますよね。
特に初期設定って重要じゃないですか。
今からブログの運営をする人は絶対に「まずは記事だ。設定なんて後回し。」なんてことはせず、私が失敗したブログ設定について読んだ後にブログを書く方が良いと思います。
本記事は私がブログ運営で失敗した以下の内容とその理由について書いていきたいと思います。
- WorePressのテーマは重要!選ぶ基準はデザイン?
- パーマリンクは「投稿名」に設定しよう
- パーマリンクの決め方「単語と単語の間はハイフン”ー”」
- カテゴリー分けで手を抜かない
- タイトルはロングテール戦略を意識しよう
私的ですが、上記の内容をきっちり守れば、約1,700記事を消すことにはならなかったと思いました。
特に最後のロングテール戦略を取り入れるのと、取り入れないのではGoogleからの検索流入がかなり違うと思います。
WorePressのテーマは重要!選ぶ基準はデザイン?
ブログを運営しようと思う初心者の方が選ぶテーマは「無料」が多いのではないでしょうか。
もちろんNGではありません。
開設後はアクセス数も右肩上がりでしたし、特に不便なく利用することが出来ました。
有料テーマを選んだ理由は?
色々な人のブログを見たのですが、有料のテーマを選んだからと言ってSEO的に有利な状態になるとは限らないようです。
「SEOを意識して作りました。」という有料テーマを複数購入したのですが、有料だからと言って検索結果に常に上位表示し続けることにはなりません。
一瞬、「えっ。マジで。」と思う方がいらっしゃるかと思いますが、GoogleさんはSEOを意識したテーマを優先的に上位表示しているのではなく、知りたい情報が詳しく書かれている質の高い記事を上位表示すると言われています。
そう考えると、WoredPressテーマって自分のブログで実現したいことが簡単にできるかってことじゃないかなって私は思いました。
以下は私が購入した有料のテーマ一覧です。
- ストーク
- WING(AFFINGER5)
- THE THOR(ザ・トール)
どのテーマもデザインで選びました。
THE THOR(ザ・トール)を選んだ理由
現在のテーマで気に入ったのが、デモサイトのマネをする場合、スタイルダウンロードボタンでファイルをダウンロードすると簡単にデモサイトと同じデザインとなるからです。
上記の中でも一番目のデモサイトが凄く気に入ったのです。
ブログを書いていると、アクセスして欲しい記事って一つや二つありませんか?
THOR(ザ・トール)はTOPページにPICKUP(ピックアップ記事)として3つを設定することができます。
後で詳しく書きますが、雑記ブログを書いていると色々なジャンルで記事を起こすと思います。
カテゴリー分けが重要になるのですが、きちんと整理されていれば、下記のようにカテゴリごとに最新記事をトップページに表示させることが出来るのです。
個人的にはこれが凄いって思っていて、記事を量産した後に試してみたい一つの機能だと思いました!
色使いも綺麗で見ているだけで、質の高いブログだと思いませんか。
パーマリンクは「投稿名」に設定しよう
ブログの記事のURLの設定って意外に重要って知っていますか?
WoredPressの設定から「パーマリンク」に行くと共通設定でパーマリンクの設定を行うことが出来ます。
私のおすすめは「投稿名」なのですが、何も知らずブログを開設していた時は「日付と投稿名」に設定していました。
SEO的にはどれを選んでも良いのかもしれませんが、Googleで検索した結果で日付と投稿名が表示されてしまうと、記事の鮮度が分かってしまいます。
例えば、以下の2つの場合、あなたならどちらのアドレスの記事を見たいと思いますか?
- https://money30life.com/blog-operation-failure-story/
- https://money30life.com/2008/12/11/blog-operation-failure-story/
おそらく「https://money30life.com/blog-operation-failure-story/」を選択する人が多いのではないでしょうか。
2008年12月11日に更新された記事は古すぎてみたいと思わないですよね。
ブログを書く前は必ずパーマリンクは「投稿名」にしておきましょう。
パーマリンクの決め方「単語と単語の間はハイフン”ー”」
今回の記事のURLを見てみましょう。
https://money30life.com/blog-operation-failure-story/
太字の部分が好きなように決めれるヵ所ですが、単語と単語の間は必ずハイフンで指定しましょう。
今まで私は以下のように設定していたのですが、単語と単語の間はハイフンにした方がSEO的に良いと書く人が多いです。
- https://money30life.com/blog-operation-failure-story/
- https://money30life.com/blog_operation_failure_story/
なぜ、私は、単語と単語の間をアンダースコアで区切っていたのかと言うと、職業でPGの変数宣言を行う場合、単語と単語の間をアンダースコアで宣言していたからなのです。
カテゴリー分けで手を抜かない
WoredPressで記事を更新する時に、更新する記事をカテゴリー別に指定することができます。
今、まだ2つ目の記事を執筆中であるため、「ブログ」と「未分類」の2つのカテゴリーしかないのですが、カテゴリーで分けておくと、ブログを書く人も、見る人も幸せになることは間違いなしです。
ブログを書く人側だと以下のメリットがあります。
- TOPページの「カテゴリごとの最新記事」で最新記事として表示される
- GoogleAdsenseの関連記事で表示される
ブログを見る人だと以下のメリットがあります。
- GoogleAdsenseの関連記事で表示で他の記事を見ることができる
- カテゴリー分けをしているブログは信頼できる
上記以外にもカテゴリー分けをしておけば後から絶対に「しておいて良かった」という時がやってくるので、凄く細かくする必要はないのですが、ある程度分けておくことをおすすめします。
タイトルはロングテールSEOを意識しよう
Googleからの検索流入を意識するためには「ロングテールSEO」を意識する必要があると思います。
初心者がブログを書く時、やってしまうミスが「競争率が高いキーワードで上位表示を狙う」ですね。ブログを書く時にタイトルは重要となる部分です。
例えば、「マイルを貯める方法」というキーワードで上位表示を取ることはライバルが多く、上位表示を獲得することは凄く困難となります。
そこで、初心者が狙う場所になるのが、ロングテールキーワードとなります。
分かりづらい画像で申し訳ないのですが、以下の画像だと検索回数が多い場所を狙うのではなく、ピンク色の矢印で箇所を狙います。
具体的に説明すると、以下の画像のように、一つのキーワードで上位表示を目指すのではなく、キーワードを増やし、「ここなら上位表示ができそう」というキーワードを選定していきます。
今、自分が更新する記事をGoogleから訪問してもらうためにはどのようなタイトルを選ばなければいけないのかを考えましょう。
逆に言うと、検索候補が出てくるキーワードを見つけてから記事を執筆する方が良いのかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私がブログを開設して設定を完全に無視して後から「失敗した!」という内容を書いてみました。
もちろん、今回、説明した内容をしてしまったからといって絶対にGoogleの検索から上位表示されない仕様にはなっていないと思いますが、最低限の設定はしておいた方が良いかなと思います!
それでは!